一年をきちんと振り返ると案外良かったことに気づくかも




体験談

2022年の振り返り 言語化することで有意義な一年に生まれ変わる

こういったテーマは自己満でしかないのはわかってるんだけど、

形に残すことで自分への戒めとこれを見る誰かに何らかのきっかけを与えられるんではないかというエゴで書いてみる。

振り返る時に「今年なにしたっけ?」と記憶喪失になることが年々増えてきた。

記憶にないのだ。

これは多くの人に当てはまってると思う。

時代のせいか年齢のせいかわからないけど一年があっという間だしなんせ印象に残った出来事がない。

とはいえ一つ一つ掘り下げる作業をすれば意外に何かしらやってたりする。

家計簿アプリを遡ると記憶ツアーできるから備忘録しても機能できる。

非常に個人的な内容だけど印象に残った出来事を掻い摘んでみる。

1月 帰省と富士山

正月は静岡の実家に帰省していて兄弟、義理の姉とその息子(甥っ子)と過ごした。

母親と妹伊豆のパノラマパークという景勝地があって、

ケーブルカーにのって伊豆半島からみる富士山の写真を撮った。

ホームページの写真がまさにそれ。

伊豆パノラマパーク(碧テラス)| 富士山と駿河湾を望む絶景山頂リゾート
伊豆パノラマパーク(碧テラス)| 富士山と駿河湾を望む絶景山頂リゾート

ここは駿河湾と富士山をセットでみれるおすすめのスポットだ。

2月 ヤクルトスワローズの沖縄キャンプ視察

2022年度で唯一の初体験かもしれない。

大好きなヤクルトのキャンプを見に行くことができた。一人で沖縄まで。

2/10~2/13の3泊4日だったがホテル(国際通り)⇔球場(浦添)の往復だけで観光がほぼしてない。

復旧真っただ中の首里城まで歩いて行ったくらいだ。

首里城はかつての面影を残しつつも

ヤクルトのキャンプは素晴らしかった。初めてのプロ野球のキャンプだったけど一日中見てても飽きなかったし

プロの練習、特にシート打撃のや守備練習は一流選手の実力、破壊力を目の当たりにした。

浦添ベースボールパークは広い公園になってて、地元の方も施設内のジムや体育館を利用していた。

昼食は出店が出ていてチキンオーバーライスがめちゃくちゃ美味しくて何度もリピートした。

3月 ベンチプレスで肩損傷と和歌山ロングラン

ベンチプレスは苦手としていて、何度か肩を痛めてたけどついに整骨院に通う羽目に。

原因が肩甲骨を寄せ切れてなかったりで腕の力で上げると肩に負担がいってしまう。

これを機にフォームが改善したが、3カ月弱整骨院に通ったことで時間とお金を浪費した。

だけど整骨院の先生は野球好きで話も盛り上がったり体の構造など勉強になった。感謝。

これを受け上半身のトレーニングが停滞したから下半身を鍛えようとロードバイクに頻繁に乗った。

これがマイバイク。ピナレロのラザディスク。きれいな青色のカーボンフレームが気に入っている。

年2回はロングランとして遠方までロードバイクで旅するんだけど、3月は大阪から和歌山まで行った。

ルートは

淀川サイクリングロード→京都のさくら出会館(八幡)→木津川サイクリングロード→京奈和サイクリングロード→御所、五條、橋本経由の和歌山市内。

和歌山の安宿で一泊し翌日は淡島神社経由で南大阪を北上し帰着。

4月 記憶なし

誕生日に贅沢してデパ地下の総菜とワインを買ったくらい。

デパ地下は高価であるけど外食で贅沢するよりはるかに安価に贅沢を堪能できる。

普段使いは抵抗あるけど、何かしらの記念日にはコスパ良いと思う。

5月 ちょっとした親孝行と地元フェス参加

同じくヤクルトファンの母親は甲子園に来たことが無く、ちょうどGWにヤクルト阪神戦があったので招待することに。

ホテルはヤクルトの選手が泊まるリーガロイヤルホテル大阪を手配。

午前中に大丸でイギリスのロックバンドQueenの展示会を見て昼から甲子園へ向かった。

70歳手前の母親は元気ではあるが体の負担が少ないように俺なりにエスコートしたつもり。

あと何回会えるんだろうかと思うとできる限り親孝行したくなるよね。

そのお礼を込めてなのか、地元のフェスであるFUJI&SUNのチケットを取ってもらいこれも母親と鑑賞した。

もはやマザコンの域である。

フジファブリックがめちゃくちゃ良かった。演奏うまいしギターの音がでかかった。

若者のすべては至極の名曲で、少しうるっときた。

6月 記憶なし

個人起業の関する本を買っていたので、この辺りから会社だけの収入依存に危惧し始めたころ。

国も会社もけして守ってくれない。

自分で稼ぐための行動と勉強を同時並行すべきだと思った。

7月 六甲縦走チャレンジ、途中敗退

関西で体鍛えてるなら六甲縦走は制覇せねばと思い敢行。

六甲縦走とは宝塚⇔須磨(神戸)を六甲山系の山々を昇り降りしながら完走するある種競技なんだけど、

距離は約55km、最も高い山は六甲山で山頂の高さは931.3メートル。

友人と二人でチャレンジしたが真夏の暑さとペース配分を見誤り、宝塚→布引(半分くらい)でギブアップ。

今年再チャレンジする予定。

ジャパンエコトラック公式サイト|JAPAN ECO TRACK
トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、日本各地の豊かで多様な自然を体感し、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しみながら、旅をする。そんな新しい旅のスタイルが「ジャパンエコトラック」です。

8月 東海道にハマる

ユーチューバーのスーツ氏が自転車で東海道を旅する動画を見て東海道にハマる。

各宿場町や旧街道に興味を持ちお盆の帰省を利用して地元静岡の宿場町を巡った。

おすすめは宇津ノ谷峠でかつての街並みを残している貴重な観光地。

静岡市と藤枝市の峠にありかつての丸子宿と岡部宿の間の宿として栄えた場所だ。

丸子宿がとろろご飯が有名で、丁子屋は週末は行列ができるほど人気。

静岡市で食事するならとろろ汁の『元祖 丁子屋』へ
静岡市で食事するならとろろ汁の『元祖 丁子屋』へ

9月 記憶なし

名古屋のバンテリンドームまでヤクルト戦を観に行った。

午前中に初の熱田神宮を参拝、その後バンテリンドームへ。

ここは甲子園と違って飲食物一切の持ち込みが禁止で、それを知らず隣接のイオンで買い込んでしまった、、、

球場ごとのルールが違うから気を付けてほしい。

10月 新婚の妹と義理の弟を大阪案内

静岡に住む妹夫婦が大阪に遊びに来たいということでエスコート。

通天閣と道頓堀を案内してお好み焼きを食べるというベタ中のベタ。

こういう時でないと行かなかったりするし良い機会だった。

晩御飯は京ちゃばなへ。ここのトマトチーズお好み焼きはめちゃうまい。

京ちゃばな | CHABANA Group
CHABANA Group の京ちゃばな のページです。創業以来43年を顧みて《経営理念》でもある スタッフにとって最高の環境はお客様にとっても最高の環境を常に念頭に置きながら 食を通じてお客様とスタッフ、社員がつながり 人と人とが楽しく集える場にして行きたい。

11月 引っ越し

8.5畳から6畳の部屋へ引越し。半ミニマリストへのきっかけとなった。

会社の近くに住むことで暮らしの質が大幅に向上。

通勤のストレスも皆無になり歩いて通勤(徒歩30分)も習慣化し良いことしかない。今のところ。

12月 当ブログ立ち上げ 独立への小さな一歩を踏み出す

0→1にするまで腰が重かったが自分なりの小さくもあり大きな一歩だ。

まずは読んでくれる人へ何かしらのベネフィットを提供できるように頑張りたい。

収益化はその後、まずはギブ&ギブそしてギブだ。

といった具合に書き出してみると意外に充実してたんじゃないかと気づけるものだ。

家計簿アプリは振り返りにも使えるからぜひやってほしい。

あと誰かが言ってたけど

小学生高学年「低学年の頃は良かった」

中学生「小学生の頃は良かった」

高校生「中学の頃は良かった」

大学生「高校の頃は良かった」

社会人「学生の頃は良かった」

退職後「働いてた頃は良かった」

仏様「生きてた頃はよかった」

ってことは今が一番楽しいということに気づかないといけないなぁと。

皆さんにとっての2022年度が幸せだといい。

タイトルとURLをコピーしました