2023年2月14日からDAZNがまた値上げ、、、トホホというため息が世界中のスポーツファンからこぼれただろう。
現行の月額3,000円→3,700円と値上げ。
2年前まで1,980円だったからあっという間に2倍近くの大幅な値上げとなった。
これはスポーツ観戦を生きがいにしている民からした由々しき事態。
現状の把握と今後の対策を考えてみた。
映像系サブスクリプションの相場

映像系のサブスクリプションはたくさんあるが、サービスの一覧と価格帯をチェック。
(2023年1月現在)
サービス名/月額料金(税込み)/無料期間
- U-NEXT 2,189円 31日間無料
- ディズニープラス Disney+990円
- hulu 1,026円 2週間無料
- dTV 550円 31日間無料
- Abema プレミアム 960円 2週間無料
- FODプレミアム 977円 2週間無料
- DAZN 3,000円 1ヶ月無料 → 2023/2/14より 3,700円
- DMM TV550円 30日間無料
- Paravi 1,070
- Netflix ベーシック990円、スタンダード1,490円、プレミアム1,980円 31日間無料
- Amazon Prime Video 500円 30日間無料
- Youtube Premium 1,180円 1ヶ月無料トライアル
月額料金の相場としては1,000円くらいであろうか。断トツでDAZNが高いことがうかがえる。

DAZNの改定、改悪の詳細
DAZNとしては2016年から開始以降5年間は投資期間として料金設定を安くしていた。
その投資期間をおえて収益化へ移行したとのこと。
世界中の物価高、円安も関係してると思う。
一方で「DAZN Global」という安価な新サービスを開始。公式によると
“世界のユニークなスポーツが手軽に楽しめるプラン”とアピールされている。視聴できるコンテンツのラインアップは、後日発表される予定とのこと。詳細はまだ不明。
また年間費については30,000円のため、月当たり2500円とお得になるから「ぜひ年間契約してください」という思惑が感じられる。
今まで、特に野球ユーザーはシーズンのみの視聴となることが多いから、実質3月~10月のみの視聴っていうのが多くて
そうなるとシーズンの期間は8か月だけだから年間契約にメリットを感じなかった。
(旧料金 月額3,000円×8か月=24,000円 → 年間契約だと27,000円)
これが新料金になると
月額3700円×8か月=29,600円 → 年間契約だと30,000円
となるため年間契約と遜色ないし、野球がないオフシーズンでもサッカーなど他のスポーツも楽しめるというメリットも生じる。
今後の対策
俺は野球専門にみるから野球をいかにお得に楽しむ方法を模索するんだけど、本音は他のスポーツをなくしてもいいから野球1本にして料金を安くしてほしい。
他のスポーツファンからしても同じ感覚の人が多いと思う。逆に野球いらねーとか。
とはいえ色んな利権や収益上そうはいかないし、特定のチーム専用のコンテンツもあるけど見れない試合があるのがもどかしい。
野球観戦できるサブスク一覧

サービス名/月額料金(税込み)/対象試合/視聴デバイス
- DAZN 3,700円 11球団(広島除く) スマホ〇/PC〇/テレビ〇
- スカパー!プロ野球セット 4,483円 12球団◎ スマホ〇/PC〇/テレビ〇
- J SPORTSオンデマンド 1,980円 広島、横浜、中日のみ スマホ〇/PC〇/テレビ〇
- Hulu 1,026円 巨人のみ スマホ〇/PC〇/テレビ〇
- Paravi 1,017円 横浜のみ スマホ〇/PC〇/テレビ〇
- 虎テレ(阪神公式) 660円 阪神のみ スマホ〇/PC〇/テレビ×
- Rakuten TV 702円 パリーグのみ スマホ〇/PC〇/テレビ〇
- イレブンスポーツ 1,595円 二軍のみ(巨人、広島、日ハムは×) スマホ〇/PC〇
やっぱりDAZN VS スカパー

う~む、推しの球団によっても選択肢はかわるけど、パリーグファンならRakuten TV一択でいいと思うし、推しのチーム以外興味ないなら専門チャンネルでもいいと思う。
でも推しのチームのビジター戦も含めて全試合応援したいってなるとDAZNかスカパーになる。
この記事でも書いたけどhttps://lifeimproves.com/how-to-enjoy-baseboll/
俺は現行DAZN会員(シーズン中のみ)
そうなると引き続きDAZNかスカパーへの切り替えになるんだけど、今後はスカパーを打診しようかと思ってる。その理由は以下3点。
①12球団すべて見れる
→DAZNで唯一映らない広島カープの試合も観れるしその方針の広島球団に対する憎悪がなくなる
②CSで見れば画質がきれい(ネットの通信速度への依存がない)
→DAZNよりも画質がよくて速度も速い。特に阪神戦の時のディレイもない。
③料金は高いが趣味の中でも野球の優先順位が高い=人生の幸福度を上げる
→野球よりも優先順位が低いものに対して支出を抑えよう。
何かを得るには何かを捨てる、ミニマリストの精神そのもの。
スカパー!プロ野球セットの補足
とはいえスカパーに切り替える際にDAZNとの違いや疑問点も出てくると思うから記載しておく。
- スマホやタブレットでの視聴→〇
- 途中解約(シーズンのみの視聴)→〇。違約金もなし。
- 無料期間→加入月は無料。無料のみの解約は不可。
- 見逃し配信の視聴→×。テレビ録画なら可能。
- 2代目のテレビでも視聴は可能か→×。2台目以降は割引料金にて可能。 基本料金なし(429円⇒0円)
視聴料半額(4,054円⇒2,027円 - クライマックス、日本シリーズの視聴→×

コメント