野球好きな人はたくさんいるしそれぞれの楽しみ方があると思う。
俺なりの楽しみ方や思いをつづっていこうと思う。
子供のころからヤクルトファン
母親が熱狂的なヤクルトスワローズファンで、幼少期からヤクルト戦が勝つと母親が喜ぶことで興味がわいていた。
一方小学校低学年の頃は祖母の影響と隣県球団ともあり中日ドラゴンズを応援していた。
静岡の草薙球場で祖母と見に行った中日の試合は衝撃で、ブルペンで投げてた郭(かく)投手の剛速球を夢中で見ていた。
当時のホームランバッターの大豊選手、現中日監督の立浪選手は最高にかっこよかった。
ただし男の子はやはり母親のシンパシーに影響を受けやすいのか、次第にヤクルトへ再び興味を持つようになる。
今でも鮮明に覚えているんが小早川選手の開幕3連発ホームラン。巨人の大エース斎藤正樹投手から放ったのだ。
(7) 小早川毅彦、3打席連続ホームラン – YouTube
広島から戦力外を受けヤクルトに拾われた小早川選手が大エースを打ち崩すドラマチックな展開。最高だった。
思えばコンプレックスの塊のような俺が、同じ東京で巨人(メジャー)、ヤクルト(地味)という2者であれば後者を応援するのは自然な流れでもあった。
小学校~中学まで野球部
小学校3年生くらいから兄が所属していた少年野球団に入部。
とにかく打つのが好きでプロ野球選手の構えをまねしてバッドを振り回していた。
小学校ではショートで1番を務めそれなりに活躍できたが、中学になるともう一つの小学校が競合でもありレギュラーを取れなかった。
同時に送球イップスになり球がすっぽ抜ける悪い癖がつき、それ以降自分がプレーすることは辞めてしまった。高校はテニス部に入った。
自分が成し遂げられたなった思いもあり、現役選手のプレーに対し強いリスペクトを感じる。
プロ野球はめちゃ面白い

時は経ち36歳のおじさんになったが、シーズン中はとりつかれたように野球を観ている。
野球の楽しみ方としていくつか挙げると
地元のチームを応援する
現在は関西在住のため感覚ではあるが、野球ファンの内訳は阪神ファンが5割、オリックスファンが2割、巨人ファンが2割、その他1割といったところか。
阪神タイガースの人気は凄まじい。他球団と熱が違うし人生そのものって人が多い。甲子園が基本満席。
セリーグでいえば広島や中日も地方色が強い印象。一丸となって応援を楽しむことができる。
好きな選手を応援する
特定のチームを応援してなくても大谷選手や村上選手などスター選手を応援するのも楽しい。
WBCでは多くのスター選手が集まるし、彼らの普段の活躍や記録更新なども応援したいところだ。
スタジアムへ足を運ぶ
テレビ中継とは違った迫力、一体感、リアル感を楽しめる。何より球場で飲むビールが最高にうまいし、ジャンクフードもおいしく感じる。(普段筋トレで節制してるから尚更)
好きなチームを共有する
一人で楽しむより仲間がいると更に楽しい。俺みたく家族がヤクルトファンの場合、試合中は家族ラインが盛り上がる。球場へ行けば自然と友達もできる。(点取った時にハイタッチしがら会話したり)
ほかにもスポーツバーやファンが集う居酒屋などあったりするし、そこで仲間を作ってみんなで楽しむことをお勧めしたい。
プロ野球を観れるお勧めの媒体 2選

とはいえ昔は巨人戦、関西だったら阪神戦が毎試合放送されていたが今はそうではない。
ましてやそれ以外のチームなら尚更見れる機会も減ってしまった。
それを受け現代では様々な媒体で野球を楽しめようになった。
プロ野球を観る術はいくつかあるが個人的におすすめしたいのが下記2つ。あくまで野球だけに焦点を絞って記述する。
①DAZN
実際俺が加入している方法。
130以上のスポーツコンテンツが年間10,000試合以上配信されている動画配信サービス。
広島の主催試合は観ることができないデメリットあり。
ただパ・リーグファンにとって問題は少なく、この月額料金でさらにプロ野球以外のコンテンツが見られるというのはメリット。
またスマホやパソコン、ファイヤーTVスティックがあればどこでも観ることができる。車の中、電車の中、筋トレ中、旅行先、出張先でも観ることができる。
料金は月間プラン3,000円(税込)/月 → 2023/2/14より3,700円
年間プラン27,000円(税込)/年 → 2023/2/14より30,000円
年間プラン(月々払い)2,600円/月×12回払い → 2023/2/14より3,000円×12回払い
②スカパー!プロ野球セット
DAZNのデメリットである広島主催試合を観ることができるため12球団すべての試合が観ることができる。
また交流戦、キャンプからオープン戦も観れるしコンテンツとしては最強。
ただ月額料金は基本料429円(税込)とプロ野球セットの視聴料4,054円(税込)の合計4,483円(税込)と割高。

これまでDAZNを継続してきたが昨年から値上げしそこまでメリットを感じなくなったのが本音。
スカパーへの切り替えも検討中。
けして安くない出費だが自分が本気で夢中になれることであれば、ありかなと。
豊かな人生を楽しみたいものだ。